稽留流産から自然排出後の過ごし方~流産の本を読みたっぷりお別れしました

稽留流産から自然流産に移行した数日間、気持ちが大丈夫で安心してたんですけど・・・
やっぱりそうではなかったようです。

2日目の夜、突然悲しさがこみ上げてきました。
夜っていうのもあったのでしょう。疲れていたのもあったのかもしれません。 
出血によるホルモンバランスの変化が理由となって、
体を守る機能が働くとの記述もどこかで見たような気がします

フランスで私がお世話になっている産婦人科は、流産後の身体面のケアが主でした。
精神面のケアに関する情報は皆無でしたので、参考情報があればよかったのになと思いました。

その夜、流産に関する本があることをインターネットで知り、
Kindleで読めることもあって、
池川クリニック院長の池川明医師が書かれた
ママ、さよなら。ありがとう~天使になった赤ちゃんからのメッセージ
を選びました。

流産する運命にある赤ちゃんも、使命をもってやってきている。

それがいくら短い時間であったとしても、
赤ちゃんが自らが選んだ時間である。

お母さんは寂しがらず、
ありがとうという気持ちをもって
赤ちゃんを見送って欲しい。

赤ちゃんもそれを望んでいる。

というようなことがその本には書いてありました。

その本に出てくる胎話士さん(胎児からメッセージを聞き取ることが出来る人) によると、胎児は、お母さんやお父さんに何かを伝えるという役目をもって、お母さんのお腹に宿るということでした。

また池上明医師は胎児記憶研究の第一人者で、胎児記憶に関し、胎児と先に生まれた子供との関係についても触れられていました。


流産から3日目の夜、6歳の長男は何か感じているのか、
赤ちゃんとバイバイできたか試しに聞いて見ました。
そしたら「火曜日の朝、校庭でバイバイしたよ」と。
いくつか会話も交わしたようです。

そしたら突然、停電に。
数秒後には元に戻りましたが、タイミングが良すぎて悪寒が走りました。
これはきっと赤ちゃんがバイバイしてくれてるのかなと思えました。
今日は一日中寂しい気持ちでしたが、
明日は元気になれる気がしました。

翌朝、昨日の停電でゼロになっていたオーブンや電子レンジの時計表示を直しながら、またバイバイです。
今日も、昨日と同じ雨降りの日ですが、
寂しさは晴れて、少し気分が良くなったみたいです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次